岡田彰布監督が復帰した阪神タイガースの2023年の展望。打撃陣は以下の項目がポイントになるでしょう。
- 中野のコンバートによる新二遊間
- 速球対策でポイントを前に設定するなどの打撃改造
- 助っ人選手(や新人王有資格者)の貢献による成績上乗せ
1と2は岡田監督(と打撃コーチ陣)による肝いりのプランです。これで不振に苦しんだ2022年シーズンよりも打撃成績が悪化すれば目も当てれません。
投手陣全体の成績を2022年よりも上乗せすることが極めて困難であるだけに「打撃陣のテコ入れで得点力アップができるか」が岡田監督への評価になると思われます。
ショートの主力が不振に陥ると目も当てれない
セカンドにコンバートされた中野が昨シーズンと同じ打撃力を今季も継続すると仮定すれば、ショートを守る選手に期待される選手は打率 .250 が目標になります。
- 2022年の二遊間
- 糸原: .247 (445-110)
- 中野: .276 (569-157)
ショートを守る選手の打率が2割前半だとマイナス分が大きくなります。2割前後の打率だと「セカンド糸原・ショート中野の方がマシ」との声が強くなるでしょう。
また、中野が岡田監督の指導方針に合わずに成績を落とすケースもあり得ます。この場合は “ショートの主力として起用される選手” が「中野のマイナス分もカバー」することが要求されます。
二遊間は守備だけでなく打撃での評価がシビアになると思われます。
岡田の打撃理論は『現代野球』で通用するのか
2022年の阪神打線は「速球」を苦手にしていたため、岡田監督(とコーチ陣)は秋季キャンプで「ポイントを前に設定する(前捌き)」を要求。打席フォームの改造も促しています。
ミートポイントを前寄りに変更すれば速球を狙い打てる確率は高まるでしょう。ただ、ミートポイントを前にするほどスイングの始動も早くなります。
1軍レベルの投手は「速球と変化球のコンビネーション」で配球を組み立てるため、ボールを見極める時間が短くなると「変化球の見極めに難が生じる」ことがリスクとして存在します。
前で捌いた方が良い打者もいれば、身体に引きつけて回転で打った方が良い打者もいます。柔軟性を持った指導やアドバイスができるかが打撃陣の成績を左右することでしょう。
打撃成績の上乗せがないと優勝は厳しい
2022年の阪神は助っ人選手や糸原など主力として期待された野手が不振でチームとしての打撃成績が散々でした。
2023年は「2022年シーズンの成績からどれだけ上乗せできるか」が鍵であることは明らかです。
助っ人選手が期待どおりの活躍をしても、新人王有資格選手が台頭しても、中堅選手が復調・花開いても打撃陣の成績は昨年から上乗せとなります。
もし、散々だった2022年シーズンと同じような打撃成績に低迷してしまったのであれば打撃コーチは1年で解任すべきでしょう。そのぐらいの状況だからです。